らくだ接骨院
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その23
お知らせらくだ接骨院
今回は「立つ」について考えてみたいと思います。人間は2本の脚があり地面に立つ事ができます。みなさんは「立つ」とはどのようなイメージを持たれているでし...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その22
お知らせらくだ接骨院
今回は意識的に動作を「感じ取る」ことで無意識によるオートマチック制御に変えていくお話となります。人間のからだは、無意識に制御されています。特に姿勢...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その21
お知らせらくだ接骨院
脳は転倒の危険を回避するために安心、安全なバランス制御を心がけているというお話しでした。今回は、無意識を変えるために意識的に物事をおこない意識を感...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その20
お知らせらくだ接骨院
今回はなぜ、ふくらはぎの筋出力をあげることで肩関節の可動域に変化がでたのか、補足説明していきます。まず、筋肉は様々な要因で緊張度合が日々変化してい...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その19
お知らせらくだ接骨院
前回は姿勢を保つためには抗重力筋という、重力に対して姿勢を保持する筋肉が働くというお話しでした。今回は、どのような場面で抗重力筋が働いているかみて...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その18
らくだ接骨院
前回は重力とバランスの姿勢制御についてのお話しでした。まず、前回もお話ししたように、動作を起こす前にからだを安定させ、効率よくバランスをとる、こと...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その17
らくだ接骨院
前回は脳内では右手を上げることよりも、右手を上げるために必要な無意識下での姿勢制御に重点が置かれている、というお話しでした。今回は、重力と姿勢バラ...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その16
らくだ接骨院
前回は脳内では、その方にとって正常だと判断されれば姿勢を修正することが難しくなる、というお話でした。補足として、ここでの正常とは普段から、その方が...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その15
らくだ接骨院
前回は筋感覚イメージがつかない場合は視覚イメージが大切だというお話でした。今回は前回の運動・動作予測に対して矛盾が生じた時に脳は不安を感じ警告信号...
-
情報(イメージの仕方)でからだの動きが変わる その14
らくだ接骨院
前回は頭の中でからだの動きを感じ取ることが筋感覚イメージだというお話でした。補足として実際に筋感覚イメージは主観的なものであり、からだの動きを、イ...