
交通事故にあったらまずは以下の4つを実行してください
交通事故に遭うと大いに混乱すると思いますが、まずは落ち着いて行動することが大切です。
交通事故にあった場合、やらなければいけないことをまとめました。
もしもの時は参考にしてください。
警察への届け出

事故後、必ずしなければいけないのは「警察への届け出」です。
警察へは、事故の相手(加害者)からの報告は義務ですが、被害者が届けることが必要です。
被害者は保険請求に必要な「交通事故証明」をもらう必要があるためです。
怪我の状態が悪く、すぐに届け出ができない時は体調が良くなり次第、早めにそして、必ず警察に届け出しましょう。
相手の確認

警察に連絡を入れた後に交通事故の相手の確認も大切です。
- 加害者の住所
- 氏名
- 連絡先
- 加害者が加入している自賠責保険(共済)
- 自動車の保険会社(組合)
- 証明番号など
- 加害車両の登録番号 (余裕があれば車種、車の色の確認)
- 勤務先と住所、指名、連絡先
自動車やバイクとの事故でしたら、相手が持っている免許証で確認しましょう。
現場の記録
記憶は薄れていきます。出来ることなら、交通事故直後、記憶が鮮明なうちに、現場の記録を残しておくことが重要です。
現場の状態や事故が起こった状況、発生時刻をメモしましょう。
気がついたことはメモを取っておきましょう。そして、携帯電話のカメラで写真を撮っておきましょう。
また、第三者の意見は万が一、相手方とトラブルになった際などに効果があるために、通りがかりの方など事故の目撃者がいればその証言をメモしましょう。
できれば指名や連絡先も聞いておいて、必要ならば証人になってもらうように、依頼しておきましょう。
記録は自賠交渉終了まで残しておけば安心です。
お近くの整骨院へ連絡をする
大した怪我もせず、軽い事故だったからと、整骨院に行かない方がいらっしゃいます。
その場で何もなく、また軽症だと思っていても、あとで意外と怪我が重かったという例がたくさんあります。
すみやかに整骨院へ連絡して相談をしましょう。
交通事故治療の流れ
STEP.1 丁寧な検査とヒアリング

痛みの根本原因を見極め、患者様に合わせた最適な施術をご提案します。
交通事故後の痛みは、表面的な症状だけでなく、深部に隠れたダメージが原因となっている場合も多くあります。
当院では、一人ひとりに十分な時間をかけ、事故の状況や現在の体の状態を細かくお伺いし、丁寧に検査を行います。
レントゲンなどの画像診断だけでは判断できない不調も見逃さず、長年の経験と知識をもとに原因をしっかりと分析する。
施術方法や期間についても、患者様が安心して治療に臨めるよう、わかりやすい説明を心掛けています。
STEP.2 筋・筋膜調整で治療

筋肉と関節にアプローチし、痛みを取り除き、再発しにくい身体づくりをサポートします。
交通事故によってダメージを受けた筋肉は、時間が経つにつれて固くなり、痛みや不調の原因になります。
当院では、手技療法を用いて筋肉を丁寧にほぐし、血流を促進しながら自然治癒力を高めていきます。
さらに、関節や深部の筋肉にはハイボルトや超音波といった最新の医療機器を使用し、短期間での回復を目指します。
手技と機器を組み合わせた施術は、痛みを緩和するだけでなく、再発しにくい健康な身体を取り戻すために効果的です。
STEP.3 後遺症予防のための治療

自然治癒力を最大限に引き出し、正しい姿勢と健康を維持します。
交通事故後の治療で最も重要なのは、後遺症を残さないことです。
当院では、痛みが和らいだ後も、骨格や筋肉を正しい状態に保つための施術を継続し、自然治癒力を高めます。
交通事故による不調は、適切なリハビリが不足すると慢性的な痛みや不調に繋がることがあります。
そこで、リハビリにも力を入れ、患者様が日常生活に安心して戻れるよう、きめ細やかなサポートを提供します。
交通事故の後遺症を未然に防ぎ、長期的な健康維持をお手伝いします。
まずは当グループの交通事故治療専門スタッフまでお電話かLINEでご相談ください!